フジタカ醤油について

フジタカ醤油の由来

明治26年創業。初代は高原政吉。

二代目の高原藤太郎が「フジタカ醤油」と命名しました。
「フジタカ」は高原の「高」と藤太郎の「藤」に由来します。
音の響きと日本一の富士山のイメージから「高藤」が「富士高」になり、
お客様が読みやすいように「フジタカ」醤油となりました。

フジタカ醤油の特徴や製法

フジタカ醤油はうまみと甘味にこだわった
独自製法で造られています。
最近ではもろみ蔵を持つお醤油屋さんも
少なくなってきました。
しかし弊社は今もなおもろみ蔵を持ち、
ふなかけ作業でコツコツともろみを搾り、
愚直にお醤油を作っております。

味を開発する上での判断基準の1つが
豆腐にかけた時の味です。
「豆腐に醤油をかける」というのは、
シンプルで誤魔化しがききません。

ぜひ一度フジタカ醤油のうまみと甘味を
味わっていただきたいです。

process 1/7

独自製法でもろみを仕込みます。
もろみはもろみ蔵に送られ、半年から一年くらい発酵・熟成させます。醤油づくりにおいて一番長い時間を過ごすのがこの工程です。
もろみには微生物が生きているので、定期的に攪拌(かくはん)して酸素を送ります。すると、微生物たちが元気に働いてくれて、おいしいお醤油を造ってくれます。

process 2/7

もろみを200枚の風呂敷状のろ布で包んでいきます。均等に何十段と重ねていく、とても繊細な作業です。

process 3/7

積み重なったろ布に圧力をかけていきます。
一気に搾りたい気持ちを抑えて、2日間かけてゆっくりじっくり搾るのがコツです。
ろ布から染み出てきたお醤油は赤くてとてもきれいです。

process 4/7

熱をかけることにより、微生物の活動をとめ(失活)、味やかおりを整えます。
この作業の日は蔵中がとてもいいかおりに包まれます。

process 5/7

火入したあとは、しばらくお醤油を休ませます。
休ませている間にオリを沈殿させて、きれいな上澄みだけが製品として利用されます。

process 6/7

余計な雑菌などが入らないように気をつけながら、充填していきます。

process 7/7

製品が完成してお客様の元へ届けられます。近隣のお客様には自社トラックで配達したり、遠方のお客様には宅配便でお送りしております。

飲食店で愛用されています

うどん一福国分寺店 様

うどん一福国分寺店 様

開店時より「地元に愛されるお店作り」を心掛けてきました。フジタカ醤油さんは昔から地元で愛されているお醤油と聞き、それなら間違いないと思い使ってみることにしました。実際うどんの出汁に使ってみると、出汁を引いたときの色がとてもよく、開店当初から現在までずっとフジタカ醤油さんを使っています。

中華そば 波 様

中華そば 波 様

フジタカ醤油さんは師匠が使っていたので、修行時代からの付き合いです。あっさりした中華そばのスープにとてもよく合う醤油です。長年中華そばにこだわって、その味を突き詰めてきて、最高の味に仕上がっています。在庫を確認して注文しなくても、定期的に配達してくれるのも助かります。

寿司割烹 豊しま 様

フジタカ醤油さんとは開店当初からの長い付き合いになります。フジタカ醬油を選ぶ理由はやっぱり「」ですね。フジタカ醤油独自のコクが、和食料理の素材のうまみを引き出してくれます。豊しまの料理は目で楽しむことも大切にしています。淡口醤油は料理の色がきれいに仕上がるからいいですね。

お客様から届いたメッセージ

40代主婦 O さん

主人と結婚してフジタカ醤油 さんを知りました。味だけで なく、風味も楽しめちゃうん です! 一度で二度美味しいとはこの ことです (>▼<)

50代主婦 M さん

我が家が好んで使っている のはフジタカ醤油さんの「淡 口」です。 お塩代わりに使うと、まろや かさも加わり、どんなお料理 も美味しくなります。 淡口を切らすと家族が催促す る、我が家にはなくてはなら ない万能調味料です。

40代主婦 Y さん

フジタカ醤油さんのお醤油を 使うだけで、いつもの煮物 が各段に美味しくできます。 我が家では手放せない存在 です。そのままかけて使って も美味しいですが、 私は米糀と混ぜて醤油糀を 作ったり、焼肉のタレを作る 際に使用したりしています。 香りも良いので大好きです。